ゆとり教育は誰にゆとりをあたえたのか? | 教育制度あれこれ

ゆとり教育は誰にゆとりをあたえたのか?

ゆとり教育という言葉がよく聞かれています。

ゆとり教育は誰にゆとりをあたえたのか?

ゆとりは子供たちに与えられました

実際に子供にゆとりを持たせるために週休2日制になりました。

教科書内容の大幅削減。

 

これによってどのような効果が得られたでしょうか?

子供たちはこのようなゆとりをどのように利用しているでしょうか?

 

自分はゆとりが子供たちに格差を作ってしまう原因のひとつになってしまっていると思っています。

まず、週休2日制になったこと、授業内容削減によって学校に通う時間・学校で学ぶ内容が少なくなりました。

 

しかし、学校以外のことを考えると、勉強している以前と時間は変わらない、もしくはそれ以上にしているという生徒もいると思います。

 

それは塾です。学校で教える内容が減ったことによる危機感を感じたのか、それとも今はやっている?中学受験の影響なのか、もしくは一人っ子が多いからなのかもしれませんが、塾に通う子が多くなってきています。

 

これが学校にどのような影響を及ぼすのか?

 

それは、学力差です。クラス内で塾に通っている生徒は、学校で習う内容はもうたいていは習っています。むしろ学校で習わないようなことも習っています。言い過ぎかも知れませんが、少なからず塾に通ってない生徒よりも出来ると思います。(通っていなくても出来る子は出来ますが・・・)このようにクラス内で学力差が出てくると、先生のほうは大変です。出来ない子には基本的なことを教えてやりたいし、出来る子には発展的内容を教えてやりたい。しかし、時間は減らされてしまった・・・。

 

はたして、ゆとり教育とはこれでよかったのでしょうか?

 

自分が理想だと思うゆとり教育とは別のものです。

 

ゆとりとは教師に与えるべきなのです。教師が生徒に教える時間にゆとりを与えるべきなのです。

 

どういうことかというと、教師は誰もが生徒に理解して欲しい。しかし、限られた少ない時間では全員には理解してもらえない。(特に週休2日制の今では)そこでゆとりを教師に与えるのです。ゆとりといっても教師が休みをもらったりするわけではありません。教師が生徒に教える時間をもっとたくさんもらって、時間をかけていろんなことを生徒に教えるのです。

 

これこそが真のゆとり教育だと思います。

 

著者: 和田 秀樹
タイトル: 学力崩壊―「ゆとり教育」が子どもをダメにした
著者: 和田 秀樹
タイトル: 学力崩壊―「ゆとり教育」が子どもをダメにする